トラウマケアと心づくりセミナーを行う心理セラピスト
コラム
公開日: 2013-10-04 最終更新日: 2013-10-05
大人になれない男女
精神病理予防としての「勇気づけ対応」の必要性
精神病理予防として、「勇気づけ対応」の重要性を機会のある度にお伝えしています。
「勇気づけの対応」は自立と責任感をそだて、自己肯定感を持てる大人に育てます。
次は精神科医:齋藤 学氏が書かれたコラムです。(毎日新聞:1999年8月24日)
大人になれない男女(副題:良い子の延長)
少子化の時代を迎えてからの日本の男性の多くは、母親の喜ぶ顔見たさに子供時代を「勉強少年」として過ごしている。勉強嫌いで成績が上がらず、「母の良い子」を続けることを早々とあきらめてしまった場合はまだいいのだが、なまじ成績がいいままでいると、勉強少年のまま成人に達してしまう。
日本の官僚組織や大企業は、この手の「良い子」ばかり採用してきたので。日本は恐るべき、「勉強少年国家」になってしまった。こうした人々は、試験の答案を書くのは得意だが、変化する現実を把握して対応することは苦手である。
国家や企業を「お袋」にして、その中でぬくもろうとしている子供達に、国の舵取りをゆだねて疑問を持たずにいる私たち自身も、どこかで子供心から抜け切れていないのかもしれない。こうした「子供のままの大人」は、男性だけに見られるわけではない。
こうした勉強少年を作りだす母たち自身も、「マザコン夫」や「暴力夫」につかえ続ける「良妻」たちも、大人とは何かが分からない人たちなのである。いかに自分が選らんだ者とはいえ、配偶者から人としての尊厳を傷つけられてまで、“主人”などと奉って仕えることはない。「あんたみないな子供と一緒にいて、私の人生を浪費するわけにはいかない」とはっきりさせるのが大人の女というものだ。
夫と別れるかも知れないと思えば、それに伴う責任も出てくる。しっかり稼いで行き抜かなければならないのだから、自分が時給いくらの人間であるのかを、普段から知っておかなければならない。そして少しでも賃金の高い労働者になれるように準備するようになる。自分が生きるための責任も果たさないで、主婦優遇の税制や年金制度に寄りかかろうとしても、将来は暗い。子育てがてらのパート勤務などとのんきなことを言っている女性が多いから、女性の賃金はいつまでたっても上がらない。保育園の整備も進まない。
こうした女性に限って、「子供のために動きがとれない」と言う。「別れたいのはやまやまだけど、お前がいてはねえ」などと悲痛な顔をされる子供のほうがいい迷惑だ。こんな愚痴の聞き役を務めているうちに、持たなくてもいい罪悪感にとらわれて、大人になってからうつ病者として過ごす人たちのなんと多いことか。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 土俵からおりる2013-05-01
- 精神病理は予防できる!2013-04-19
- アドラー心理学2014-06-21
- 奈落の底に突き落とされたような・・・2015-02-20
- 勇気づけを実践して・・・成果・感想2013-03-31
最近投稿されたコラムを読む
- 過呼吸回復から 家族関係まで 2018-04-04
- 勇気づけママの交流ランチ会 2018-02-16
- ADHD? 敏感な子なのです! 2018-01-31
- 初めてのセラピー 2017-12-26
- 自律神経の調整 2017-11-04
セミナー・イベント
-
勇気づけ実践セミナー:木曜コース
開催日: 2018-04-26 -
歌って覚える 楽しい GENKI ENGLISH
開催日: 2017-12-01 ~2018-12-01 -
英会話・英語教室
開催日: 2012-11-10 ~2018-08-31 -
勇気づけ実践セミナー:日曜コース
開催日: 2018-04-15 -
7章:アクロスモール守谷で 勇気づけセミナー
開催日: 2013-02-14 -
12月:ワークショップ @江東区
開催日: 2015-12-12
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

勇気づけセミナーとEMDR治療で、不登校・うつ症状・トラウマなどを改善へと導く(1/3)
ストレスの多い現代。いつ誰に起きてもおかしくない心の問題をあたたかくサポートをしているのが、福田育子さんです。小学校教師、家庭教師などを経て、本場アメリカのアドラー心理大学院で心理学を修得。心理セラピスト・心理カウンセラーとして、カナダと...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
過呼吸回復から 家族関係まで
過呼吸 里美さんは 30才代半ばのころ 「高校生の頃から過呼吸に苦しんでいる」と セラピーに来られる...
勇気づけママの交流ランチ会
勇気づけママの会が誕生しました! 勇気づけ実践セミナーに 4年以上参加されている方を中心に「勇気づけマ...
ADHD? 敏感な子なのです!
合格しました! 「中学から始めた武道の推薦枠で 高校に合格しました!」というご連絡を S君のおばあちゃ...
初めてのセラピー
初めて来られた方からのメールへの返信 光さん、おはようございます。「少し希望や具体的な光が見えてく...
自律神経の調整
自律神経の調整方法 生活の中で出来る 自律神経の調整のご紹介です。・外部からの調整・自己調整が...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- EMDRセラピーを受けて:クライエントの方に書いて頂きました 99よかった
-
- 2位
- 土俵からおりる 16よかった
-
- 3位
- 大人になれない男女 16よかった
-
- 4位
- 娘さんの不登校・ご自身のトラウマ:EMDR 16よかった
-
- 5位
- もっと早く出会いたかった! 15よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。