黒字化支援から相続まで親身にサポートできる税理士
コラム
公開日: 2014-06-01 最終更新日: 2014-07-03
6月2日「よろず支援拠点」オープン! <浦安・市川の中小企業支援コラム>
6月2日、中小企業の全ての経営課題を気軽に相談出来るワンストップサービス拠点がオープンします。千葉県産業振興センター内に設置され、志は下記の如く、極めて高く意欲的です。
1.販路拡大につながる経営相談によって、行列のできる拠点となる!
「よろず支援拠点」設置の背景は、アベノミクス、小規模企業振興基本法案で、これまで足りていなかった経営相談サービス(「こうすれば売れる」)を提供する。6月にオープンして数ヶ月で評価を獲得できるような準備を行う。体制の整備、オープニングの広報等が極めて重要で、評価指標には、「相談件数」や「売上効果等を検討する。
2.すべて(「よろず」)の中小企業経営課題に応える!
「販路拡大」のみならず、あらゆる経営課題にも対応する。特に、成長戦略に盛り込まれている4分野(①創業・廃業、②海外展開、③新分野進出、④地域活性化)で、 再生支援・事業引継等、既存のネットワークがあるものとも連携し、国のみならず、都道府県・市区町村の施策にも通暁する。単独で対応困難な課題には、支援人材を活用する。
3.最適任な支援人材や専門家を紹介する!
地域の支援人材・専門家の棚卸しを行い、実力を把握する。中小企業・小規模事業者や商工会・商工会議所等をはじめとする支援機関からの専門家紹介依頼に対して、ベストな人材を紹介する(域内に適任がいなければ、全国本部を活用)。評価指標には、「サポート件数」等を検討する。
4.地域活性化のハブとなる!
各省の地域活性化政策に通暁する。研修、動画、ミラサポでサポートする。
5.経営相談手法に関する伝道師になる!
ご相談、お問い合わせ・取材はお気軽に
↓↓↓
市川市南行徳1-11-2-101
(東西線南行徳駅から徒歩3分)
TEL 047-300-4536
メール s.izumi@tkcnf.or.jp
http://shunro-izumi.tkcnf.com/pc/
最近投稿されたコラムを読む
- 平成30年度税制改正 土地関連税制の主要改正点 <浦安・市川の中小企業支援コラム> 2018-04-17
- 2018年1月1日現在の千葉県の地価は? <浦安・市川の中小企業支援コラム> 2018-04-08
- 社員全員が個人授業主の自覚を持て! <浦安市川の中小企業支援コラム> 2018-03-26
- 平成30年度税制改正 第三弾 <浦安・市川の中小企業支援コラム> 2018-03-18
- 使命感を持って買収せよ! <浦安・市川の中小企業支援コラム> 2018-03-04
セミナー・イベント
-
経営支援セミナー2017の開催
開催日: 2017-10-18 -
TKC経営支援セミナー2016
開催日: 2016-12-05 -
経営支援セミナーー2015
開催日: 2015-10-06
知恵袋ベストアンサー
知恵袋でベストアンサーを獲得した回答一覧は下記の知恵袋HPに掲載の通りです。http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=yc_ydvrj&flg=...
このプロの紹介記事

地元に密着し、黒字化支援から相続まで親身になってサポート!(1/3)
「8割の中小企業が赤字経営だといわれる今、私たち税理士には、その8割の経営者と不安や悩みを共有し、黒字化していかなければならない義務があります」。そう力強く語るのは、和泉税理士事務所所長の和泉俊郎氏。とても穏やかな人柄でありながら、税理士...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
平成29年から予防・健康管理費用も医療費控除の対象! <浦安・市川の中小企業支援コラム>

平成28年度税制改正で、これまでは病気や怪我の治療費のみ(お産関係費用は例外的に対象)に限定されていた医療費...
築後20年超で耐震基準を満たさない住宅のローン控除 <浦安・市川の中小企業支援コラム>
平成26年度税制改正で、これまでローン控除の対象外とされていた築後20年超で耐震基準を満たさない住宅につい...
平成30年度税制改正 土地関連税制の主要改正点 <浦安・市川の中小企業支援コラム>

平成30年度税制改正案は、3月28日、国際観光旅客税法案(4月11日承認可決、出国時に1千円徴収)を除き、年度内成立...
人気のコラムTOP5
-
- 2位
- 確定申告書作成会場は今年からコルトンホール 2よかった
-
- 3位
- ゴルフ会員権の譲渡損の損益通算廃止 平成26年度税制改正 2よかった
-
- 4位
- 平成25年税制改正 小規模宅地等の減額特例の拡充 2よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。