幸せをつかめる「強い心」と「自発的な学習態度」を育てる教育家
コラム
公開日: 2016-05-30
「価値を生み出して稼げる人」が心掛けている3つの意識。
日本が資本主義経済である以上、私たちはお金を稼がなければ生きていけません。
そして、私が現場で実践している「強い子に育てる」というのは、「自分の価値を高め、自在にお金を生み出す力を持った人」に成長させていくために必要不可欠なことだと実感しています。
「自在にお金を生み出す力」というのは、「何かしらの価値を生み出せる」ことです。
言われたことしか遂行できない人は確実にリストラや左遷の対象とされていく中で、自分の頭で新しい価値を考えて見つけ出せる人は生産性が高く、どこの業界でも重宝されて、高い経済力を持った人へと進化して、他人に与えられるだけの幸せを手にするわけです。
そういった生産性の高い人たちは、3つの意識を共通して持っています。
ここで紹介するので、お子さんも親御さんもぜひ実践されてみて下さい。世の中を渡っていく目線が変わるかもしれませんよ!?
① 人をバカにしないこと。
② 必ず質問をすること。
③ 分からないことは、必ず調べること。
当たり前すぎて拍子抜けした方もいるかもですが、意識するのはこの3つだけです。
難しいことではないのでざっくり説明しますが、まず「引きこもり」体質の人に多いんですが、「人をバカにしている」ということでしょうか。
はっきりと分かりやすい形でバカにしている人は流石に少ないんですが、素直に話を聞いたり、受け入れられる人は本当に少ないです。
ヒドい人になると、頑固に自分の意見を一方的に押しつけ、意地になっておしまい。
頑固な先生や先輩、高圧的な上司などなど、その手のパターンの方いますよね?
人間というのは誰にでも頑固な面があって、人の話を聞かない一面をもっています。その結果、自分が成長するはずの有益なアドバイスや機会を逃してしまう人が後を絶ちません。本当にもったいないことです。
そして、こういった人たちに共通しているのは、実は自分自身に自信がないことの表れでもあるんです。他人を拒絶することで、自分の自身のなさを隠す。「オレとお前は違う」と敢えて壁をつくることで、自分を守っているだけです。
人をバカにしている人間は、自分を守ることに必死で、周りが見えていません。
だから多くのことを見逃すし、記憶にも残らないんでしょうね。
「オレとお前は違う、だから話を聞く必要がある」と意識を変えるだけで、人生は大きく変わるのに、もったいない。ちょっとした意識の違いが、大きな差を生むんでしょうね。
それと、人と接するときは必ず質問をすることです。
人と接するときに必ず質問をすることで、自然と相手のことに興味を持ち、よく見るようになります。質問するのに慣れてくると、コミュニケーション能力も勝手に高まります。
相手への興味が高まってくると、それまで見えていなかった様々なことがよく見えるようになりますし。
そして、「分からないことは必ず調べる」ということ。
これを習慣づけると、物事の変化に気づく範囲やスピードが格段に上がっていきます。
分からない…というのは、知識・視点・視野を増やしたり広げたりするチャンスです。
私たちには、普通に生きていたら絶対に見ることのない世界が死ぬほどあります。
あまりに何も知らないし、狭い範囲でしか物事を見れないし、近い距離のことしか想像することができないわけです。
自分で意識して自分の世界を広げていく…それしか成長する方法はありません。
調べることが習慣になっていない人は、知らず知らずのうちに、何百何千という可能性を自分で殺してしまっているわけですから…。
以上、長々書いてきましたが、お子さんを稼げる強い大人に育てるために、または現在社会の第一線で闘っているお父さんお母さんにとっても、有益な内容になったのではないでしょうか。
① 人をバカにしないこと。
② 必ず質問をすること。
③ 分からないことは、必ず調べること。
この3つを意識することで、気づく力や察知できる力が身につきます。
自分の力で稼げる人になるには、必須要件です。ぜひお子さんにも勧めてみて下さいね。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 醤油ラーメンの名店が、塩ラーメンの領域で勝とうとしちゃいけません。ヤケドするよ。2016-11-08
- 「やっぱり友だちと一緒の塾に行きたい」からの華麗なる覚醒①2017-01-04
- 結局、これからも「いじめ」がなくならないワケ。2017-12-18
- 「〇〇先生が嫌いなので、クビにしてくれませんか?してくれなければ、僕たち全員塾辞めますよ?」2016-06-28
- 娘が年頃になったら伝えたい10のこと② ~努力はフツーに裏切るし、嘘をつく。どうすればいい?~2017-07-15
最近投稿されたコラムを読む
- 「人間追い詰められてはじめて本音を吐く。そのときどんな本音を吐くか、それが大事」 2018-04-19
- 「この世で確実なものは、死と税金だけだ」 2018-04-18
- ホームレスでのたれ死んだ父親に、私は感謝すべきかもしれませんね。 2018-04-17
- 学級崩壊のメカニズムと19歳巡査の先輩警官射殺は、当初から分かっていたことです。 2018-04-15
- 子どもが理系教科に興味を持つために、親ができること。 2018-04-14
セミナー・イベント
-
【講演会】子どもの学力を伸ばした親と伸ばせなかった親、明暗を分けた “たった1つの違い” とは?
開催日: 2017-10-22 -
あなたのお子さんの「心」を変える!妥協しない夏期講習受付開始!
開催日: 2017-08-03 ~2017-08-31
このプロの紹介記事

子どもたちに、人生における「学習する意味」を考えさせ、「心の強い子を育てる」ことに主眼を置いている学習塾があります。「学力再生工房AQURAS」はユニークな方針で子どもたちの心に情熱の灯を燈し、自発的に勉強する姿勢を身に付けさせています。塾...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 同じ勉強量と時間で成績が上がった者と下がった者。ほんのささいな差なのに。 4よかった
-
- 3位
- 茂木健一郎 氏が定義する「最強の学習者」の条件。 2よかった
-
- 5位
- 失敗や悪いことを隠し、ウソをついてごまかす子に対して。 2よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。