幸せをつかめる「強い心」と「自発的な学習態度」を育てる教育家
コラム
公開日: 2016-04-04
ほとんどのお子さんが「反比例」グラフ化していくんです。
今日から通常授業が始まりました。
春期講座の残務処理があまりに多いため、ブログがなかなか書けない状況が続いています。今日も短くしか書けませんが、ご容赦下さい。
稲毛スポーツセンター工房に通う塾生のお母さんから言われたのですが、「成績が一気にグンと上がったと思ったら、成績が落ちた途端一気にやる気をなくしてしまった」ということでした。
成績なんて、比例のグラフみたいに綺麗に上がっていくことなどあり得ません。
ほとんどのお子さんは、学年が上がるごとに成績も落ちていく反比例グラフに陥ります。
成績というのは株価みたいにジグザグを繰り返して、最後に上がっていれば良いのです。
プロ野球やJリーグでも全勝優勝なんて存在しないし、負けが少ない方が良いということ。要するに、負けないことなんて絶対にあり得ないんです。
モチベーションの浮き沈みも同じこと。
お子さんの目先の成績だけで判断していたら、お子さんの日頃の様子の変化や行動面での大切なところを見逃してしまいますよ。数値だけで測れないから、人間なんです。
ぜひ、お子さんの進化を数値以外のところで見てあげるように心がけてみて下さいね。
お子さんの反比例化を防ぐのは、意外にも数値とは別のところにあるものです。
少し短いですが、今日はこのへんで。
最近投稿されたコラムを読む
- 嘘つきに育ってくれてO.Kだぜ。相手を傷つけない「優しい」嘘つきなら。 2018-04-21
- "叱られたことのない人"を叱ると殺される…5年前からず言ってきたことに、ようやく現実が追いついた 2018-04-20
- 「人間追い詰められてはじめて本音を吐く。そのときどんな本音を吐くか、それが大事」 2018-04-19
- 「この世で確実なものは、死と税金だけだ」 2018-04-18
- ホームレスでのたれ死んだ父親に、私は感謝すべきかもしれませんね。 2018-04-17
セミナー・イベント
-
【講演会】子どもの学力を伸ばした親と伸ばせなかった親、明暗を分けた “たった1つの違い” とは?
開催日: 2017-10-22 -
あなたのお子さんの「心」を変える!妥協しない夏期講習受付開始!
開催日: 2017-08-03 ~2017-08-31
このプロの紹介記事

子どもたちに、人生における「学習する意味」を考えさせ、「心の強い子を育てる」ことに主眼を置いている学習塾があります。「学力再生工房AQURAS」はユニークな方針で子どもたちの心に情熱の灯を燈し、自発的に勉強する姿勢を身に付けさせています。塾...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
"叱られたことのない人"を叱ると殺される…5年前からず言ってきたことに、ようやく現実が追いついた

今日はプレジデント・オンラインの記事をご紹介します。私が前から訴え続けてきたことが、ようやく社会問題化...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 同じ勉強量と時間で成績が上がった者と下がった者。ほんのささいな差なのに。 4よかった
-
- 3位
- 茂木健一郎 氏が定義する「最強の学習者」の条件。 2よかった
-
- 5位
- 失敗や悪いことを隠し、ウソをついてごまかす子に対して。 2よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。